240Hz ゲーミングモニター「BenQ Zowie XL2546」をレビュー

BenQ Zowie XL2546

こちらはBenQ様よりレビュー用にご提供いただいた「BenQ Zowie XL2546」のPR記事です。

現在240Hzのゲーミングモニターとしてトップに躍り出てくるのがこのXL2546です。それではこのモニターの特徴などを紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

XL2546の概要

BenQ Zowie XL2546

BenQ XL2546の大きな機能としては、なんといってもリフレッシュレートが「240Hz」である点です。大目玉であるリフレッシュレートの他にも、 「Black eQualizer 」や応答速度の1ms設定などがあります。

備えている機能を以下に載せておきます。

  • 24.5 インチ Full HD 解像度(1920×1080)
  • BenQ 独自の DyAc™技術搭載
  • TN パネル、リフレッシュレート 240Hz、応答速度 1ms(GtoG)
  • 暗部の視認性を高める Black eQualizer 機能
  • 色の鮮明さを調整する Color Vibrance 機能
  • S.Swtich でモニター設定に簡単アクセス、持ち運びが可能
  • ゲームに集中できるアイシールド(左右取り付けフード)標準搭載

XL2546の開封

BenQ Zowie XL2546 箱

モニターの箱は黒を基調としたもので、かなり大きめとなっています。

BenQ Zowie XL2546 箱の中

箱が大きいのは、この発泡スチロールによる 丁寧な梱包が理由です。一万円~二万円のモニターだと少し薄めの梱包なのですが、さすがに六万円相当のモニターだと少し大きめになるみたいです。

XL2546の外観

BenQ Zowie XL2546 外観
左右のアイシールドは取り外し可能(後述)

モニターの全体像の画像です。冒頭でも述べたとおり、24.5インチはFPSやMOBAにおいては大きすぎず小さすぎずの丁度良いサイズです。多くのゲーマーにとって馴染みやすいものとなるでしょう。

アイシールドによる視界の制限

BenQ Zowie XL2546 アイシールド

BenQの240Hzモニターではアイシールドがついており、XL2546にも標準搭載されています。もちろん取り外しは可能です。

個人的にはあまりアイシールドは使っていません。というのも、自分はマルチモニター環境なのですが、右にある2枚めのモニターに少し干渉してしまう、というのが主な理由です。

そのため自宅でマルチモニターの人だとそれほど重要なものとはならないでしょう。 ただ、オフライン大会などでは視界の制限としてアイシールドはとても重宝します。 付けなければならないというものではないので、必要に応じて取り外しましょう。

モニターの位置調整もスムーズ

個人的に気に入っているのが、位置調整がかなりスムーズという点です。

少し力を加えるだけで、モニターの上下位置を簡単に変えることができます。特にドライバや付属の部品などは必要ありません。人によっては上下の位置を頻繁に変えるので、ストレスなしに手軽に調整できるのはとても良いです。(自分もよく変えます。)

BenQ Zowie XL2546 モニターの上下位置 調整

また上下の位置を記録しておくことができるので、頻繁に変えてしっくりこない、という時に目安となります。このあたりも非常に良い気遣いがされていますね。

XL2546の特徴

DyAc (Dynamic Accuracy)

BenQ Zowie XL2546 DyAc

特筆するべきなのがこのDyAc (Dynamic Accuracy)という機能です。これはゲームの動きにより明瞭さを提供するもので、実際のリフレッシュレート値が同じでもこの機能の有無によって明瞭さは変わってくると表現されています。公式による文章も引用します。

ZOWIEにはゲーム向けに独自の技術を備えた – “Dynamic Accuracy(ダイナミック アキュレシー)”を搭載することで、ゲーム中の動きに”Clarity(明瞭さ)”を提供。

ゲームにのめりこんだ世界観をより体験することができるようになりました。武器の集中的な発射など、スクリーン上で激しくアクションする動作をDyAc™がより明瞭なシーンで表現します。

https://zowie.benq.com/ja/product/monitor/xl/XL2546.html

この機能はXL2546の前モデルで240HzのXL2540には無かった機能です。ちょうど自分はDyAcが無いXL2540を利用していたので、これは気になっていた点でした。実際にいくつかのゲーム(PUBGやOverwatchなど)で利用して違いはどんなものかと調査してみました。ちなみにDyAcはOn/Offの切り替えが可能です。

私個人の感想としては「ほんの少し滑らかさは上がったように思える」です。これは144Hzと240Hzの違いほどのインパクトはありませんが、わずかに普段よりも視認しやすいように感じました。バーナム効果(思い込み)による効果も若干あるかも知れませんが、少なからず良い影響を与える機能として働いているように思えます。

Black eQualizer

BenQ Zowie XL2546 Black eQualizer

「Black eQualizer」はゲーム中の暗い場所も明瞭にすることで、敵の視認がしやすくなる機能です。こちらも144Hzのモデルからあるおなじみの機能です。

「Black eQualizer」 もOn/Offの切り替えが可能なので試してみましたが、やはり有無によって全く変わってきます。単純に画面全体を明るくするのではなく、暗いところだけを上手く調節してくれるので、FPSなどでは特に力を発揮する機能だと感じています。

応答速度や色の鮮やかさ調整なども

BenQ Zowie XL2546 Color Vibrance

FPSで重要な「応答速度」はもちろん1msに設定できます。その他にも色の鮮やかさを調整できるColor Vibrance機能というのがあります。これは色の鮮やかさを調整することで、敵を見やすい状態にすることができます。

色々と振り返ってみると、やはりゲームに特化した機能が一通り揃った素晴らしいモニターです。

240Hzという驚異のリフレッシュレート

BenQ Zowie XL2546 リフレッシュレート

前述した通り、XL2546の前モデルであるXL2540という240Hzモニターを自分は使用していたため、リフレッシュレートによる驚愕というのはそれほど今回はインパクトに感じていません。

当たり前になってきて怖いのですが、初心に帰るということで60Hz、144Hzでゲームをしてみました。結果は言わずもがなで、まさに240Hz未満でゲームをすることは、ゲームのやる気を無くさせるといっても過言ではないレベルです。今まさに60Hzや144Hzを使ってる多くの人たちに試してもらいたいというのは、以前から思っています。

60Hzを使ってる人へ:とりあえず144Hzのモニターだけでも見てください。どこかの店頭に行けば見れると思います。初めて見た人は結構感動するレベルだと思います。

144Hzを使ってる人へ:60Hzから144Hzにしたときの感動がまた味わえます。144Hzから60Hzに戻るなんてありえない、というのは自分も感じていましたが、今はその上の「144Hzに戻るなんてありえない」という状態です。

値段とコストパフォーマンスについて

とはいえ、およそXL2546の値段である59000円をスパッと出せるかどうかという点は誰もが悩むことだと思います。もちろん240Hzはリフレッシュレートは優れているのですが、コストパフォーマンスといった面を考えると、30,000円前後で購入できる144HzのBenQ ZOWIE XL2411Pなどの方がわずかに優秀です。

ただ、モニターのみならず、性能が上がるに連れてコストパフォーマンスが下がっていくのは当たり前のことです。個人的には240Hzモニター、ひいてはXL2546はコストパフォーマンス的には全然問題ない範囲に収まっていると感じていて、少し余裕のある方にはぜひおすすめしたいと日頃から思っています。

BenQ Zowie XL2546 まとめ

BenQ Zowie XL2546
  • 240Hzのゲーミングモニターとして完成度の高いモニター
  • スムーズな上下調整やアイシールドなどの細かい気配り
  • Dynamic Accuracyによって実際のリフレッシュレート値よりも少しなめらかに

色々解説してきましたが、やはりゲーミングモニターとしての完成度が高いと感じています。

最近では144Hzなどの高リフレッシュレートがもはや当たり前となってきており、60Hzと144Hz、144Hzと240Hzという差では最初からアドバンテージが付けられてしまう状態です。特にPUBGやCSGO, OverwatchなどのFPSゲーマーにとってはできれば240Hzモニターを買ってもらいたいと思っています。

リフレッシュレートのところでも触れましたが、50Hzほど変わるだけでもかなり視界の明瞭さ、エイムのしやすさは変わってきます。

240Hzモニターの中でも、XL2546は第一の選択肢に入ってくるほど、現状では特に推奨できるモニターです。もちろん購入する前は、240Hz相当のリフレッシュレートが出せるほどのPCスペック(グラボやCPUなど)があるかはきちんと確認しておきましょう。それでは皆さんよいゲーム生活を。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする